「あれ、この人、女性なのに喉仏が目立つな…」と感じたり、「自分の喉仏が他の人より出ている気がする…」とコンプレックスに思ったりした経験はありませんか?
男性のシンボルのように思われがちな喉仏ですが、実は女性にも存在します。
この記事では、そんな女性の喉仏に関する素朴な疑問から少しデリケートな悩みまで、分かりやすく解説していきます。
- なぜ女性の喉仏は目立たないの?
- 喉仏が目立つ原因って何?病気の可能性は?
- 目立つ喉仏を上手にカバーする方法
これらの疑問がすっきり解決し、自分の体への理解が深まるとともに、ちょっとしたコンプレックスを解消するヒントが見つかるはずです。
そもそも喉仏って何?男女での違いは?
喉仏は、正式には「甲状軟骨(こうじょうなんこつ)」と呼ばれる、喉の中心部にある盾のような形をした軟骨のことです。この軟骨は、喉の内部にある声帯を保護するという大切な役割を担っています。
では、なぜ男女で喉仏の目立ち方に大きな違いが生まれるのでしょうか。
そのカギを握るのが、思春期に分泌が活発になる「男性ホルモン」です。男性は第二次性徴期になると、男性ホルモンの影響で声帯が急激に成長し、それに伴って声帯を保護する甲状軟骨も大きく、そして前方へ突き出すように発達します。これが、いわゆる「声変わり」と喉仏が目立つようになる仕組みです。
一方で、女性は男性ホルモンの分泌が少ないため、甲状軟骨の成長が比較的緩やかです。そのため、多くの女性の喉仏は男性ほど大きくならず、外見上は目立ちにくいのです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
正式名称 | 甲状軟骨(喉頭隆起) | 甲状軟骨 |
主な役割 | 声帯の保護 | 声帯の保護 |
目立つ理由 | 男性ホルモンの影響で大きく前方に突出する | 突出が小さく、皮下脂肪もあるため目立ちにくい |
軟骨の角度 | 約90度(鋭角) | 約120度(鈍角) |
このように、喉仏は性別に関わらず誰もが持っている器官であり、その目立ち方の違いは、第二次性徴期におけるホルモンの影響が大きく関係している、というわけですね。
女性の喉仏が目立たない2つの理由
多くの女性の喉仏が目立たないのには、男女の骨格の違いや体つきの違いによる、大きく2つの理由があります。男性との違いをイメージしながら見ていくと、より理解が深まりますよ。
一つ目の理由は、甲状軟骨の角度にあります。
男性の甲状軟骨は、左右の軟骨が合わさる角度が約90度と鋭角になっているため、前方へ鋭く突き出した形になります。ちょうど、折り紙を鋭角に折ると先端が尖って見えるのと同じイメージです。これに対して、女性の甲状軟骨の角度は約120度と鈍角。角度が広いため、前方への突出がなだらかになり、外から見ても目立ちにくいのです。
二つ目の理由は、皮下脂肪の量です。
一般的に、女性は男性に比べて喉の周りや首元に皮下脂肪がつきやすい傾向があります。この皮下脂肪が、いわば天然のクッションのような役割を果たし、内側にある甲状軟骨の凹凸を覆い隠してくれます。結果として、喉全体のラインが滑らかに見え、喉仏が目立たなくなるというわけです。
つまり、女性の喉仏は「軟骨の角度がなだらか」で、さらに「皮下脂肪で覆われている」という二重の理由から、目立ちにくくなっているのですね。
女性でも喉仏が目立つのはなぜ?考えられる3つの原因
「女性の喉仏は目立たないのが普通」と聞くと、ご自身の喉仏が気になる方は少し不安になってしまうかもしれません。でも、安心してください。女性でも喉仏が目立つことは決して珍しいことではありません。その原因は、病気ではないケースがほとんどです。
生まれつきの骨格や体質
喉仏の目立ちやすさは、身長や顔の形と同じように、生まれ持った骨格や体質による個人差が非常に大きいです。
例えば、もともと痩せ型で首周りの脂肪が少ない方や、首が細くて長い方は、軟骨の形が外から分かりやすくなるため、喉仏が目立ちやすい傾向があります。また、甲状軟骨の大きさや形そのものにも個人差があるため、平均より少し大きい、あるいは少し角度が鋭角なだけで、他の人よりも目立って見えることがあります。これらは完全に個性の一部であり、何も心配する必要はありません。
急激な体重の変化
「以前は気にならなかったのに、最近喉仏が目立つようになった」という方は、体重の変化が影響している可能性があります。
特に、ダイエットなどで急激に体重が減少すると、首周りの皮下脂肪も一緒に落ちていきます。これまで喉仏をカバーしてくれていた脂肪が少なくなることで、内側にある甲状軟骨のラインがくっきりと浮き出てくるのです。これは、体が健康的に引き締まった証拠とも言えますが、見た目の変化に戸惑う方もいるかもしれませんね。
病気の可能性は?甲状腺の腫れに注意
ほとんどの場合、女性の喉仏が目立つ原因は体質や体重減によるものですが、ごく稀に病気が隠れている可能性も知っておくことが大切です。
注意したいのは、「喉仏そのもの」が大きくなるのではなく、喉仏のすぐ下にある「甲状腺」という臓器が腫れる病気です。甲状腺は蝶のような形をした臓器で、新陳代謝を活発にするホルモンを分泌しています。
この甲状腺が腫れる代表的な病気には、バセドウ病や橋本病、甲状腺腫瘍などがあります。これらの病気になると、喉仏の下あたり、あるいは首の付け根全体が腫れぼったく見えることがあります。
- 喉仏そのものではなく、その下や周りが腫れている感じがする
- 最近、急に首元が太くなった
- 飲み込むときにつかえる感じや違和感がある
- 動悸、息切れ、体重減少(バセドウ病など)、または倦怠感、むくみ(橋本病など)といった他の症状がある
もし、このような症状に心当たりがある場合は、念のため内科や内分泌内科、耳鼻咽喉科を受診してみることをお勧めします。
コンプレックスを解消!目立つ喉仏を上手に隠す方法
体質的なものだと分かっていても、やはり喉仏が目立つのが気になってしまう…という方もいるでしょう。ここでは、そんな悩みを解消するための、手軽にできるファッションやメイクの工夫をご紹介します。
ファッションで自然にカバーする
一番手軽で効果的なのが、服装で首元をカバーする方法です。
- タートルネックやハイネックのトップス定番ですが、やはり最も効果的です。首全体を優しく覆い隠し、喉仏を完全にカバーしてくれます。秋冬はもちろん、最近では夏向けの薄手素材のものも増えているので、季節を問わず取り入れやすいアイテムです。
- スカーフやストールを巻くファッションのアクセントにもなり、おしゃれにカバーできるのがスカーフやストールです。巻き方次第で印象を変えられるのも魅力。少しボリュームが出るようにふんわり巻くと、より自然に首元をカモフラージュできますよ。
- 存在感のあるネックレスをつける意外かもしれませんが、少し大ぶりのネックレスで視線を首元から逸らすというテクニックもあります。喉仏の少し下にペンダントトップが来るようなデザインを選ぶと、視線がそちらに集中し、喉の凹凸が気になりにくくなります。
メイクで影を薄くする
顔のシェーディングと同じ要領で、メイクで喉仏の影を目立たなくさせる方法もあります。
やり方は簡単。喉仏の出っ張っている部分(光が当たって一番高く見える部分)のすぐ下に、手持ちのシェーディングパウダーやブラウン系のアイシャドウをブラシでふんわりとのせるだけです。こうすることで影が強調されなくなり、凹凸がなだらかに見える効果が期待できます。
普段のお化粧のついでに、10秒ほどでできるテクニックなので、首元が開いた服を着る日などに試してみてはいかがでしょうか。ただし、やりすぎると不自然に見えてしまうので、あくまで「ふんわり」を意識するのがポイントです。
まとめ
今回は、女性の喉仏に関する様々な疑問について解説しました。
- 女性にも喉仏(甲状軟骨)はあるが、軟骨の角度が鈍角で皮下脂肪も多いため目立ちにくい。
- 女性で喉仏が目立つのは、主に生まれつきの骨格や体質、体重減少が原因で、病気ではないことがほとんど。
- ただし、急な腫れや他の症状がある場合は、甲状腺の病気の可能性も考えられるため専門医に相談を。
- 気になる場合は、ハイネックの服やスカーフ、メイクなどで自然にカバーできる。
喉仏が少し目立つことは、あなたの個性の一部です。多くの場合は心配いりませんが、この記事で紹介した知識が、ご自身の体への理解を深め、コンプレックスを解消する一助となれば幸いです。
もしファッションやメイクでカバーするだけでなく、根本的な解決を望む場合は、美容外科などで喉仏の骨を削る手術(喉頭隆起縮小術)という選択肢もあります。特にトランスジェンダー女性の方が、より女性的な首のラインを求めて受けることが多い手術です。費用やリスクも伴いますので、興味がある方は専門のクリニックで十分にカウンセリングを受けてみてくださいね。
コメント