ニューバランスのスニーカー サイズの選び方|1cm大きめは必要?サイズ感からモデル別の違いまで徹底解説

ニューバランスのスニーカー サイズの選び方|1cm大きめは必要?サイズ感からモデル別の違いまで徹底解説
出典:ニューバランス公式

ニューバランスのスニーカーをオンラインで選んでいる時、「サイズ感はどうなんだろう?」と悩んだ経験はありませんか。口コミを見ると「少し大きめが良い」という声をよく見かけますよね。

普段履いている革靴や他のスニーカーと同じサイズを選んだら、少し窮屈に感じてしまった…なんてことも。

結論から言うと、多くの場合で普段のサイズより0.5cm〜1.0cm大きめを選ぶのがおすすめです。もちろん個人差はありますが、なぜ大きめが良いとされるのか、その理由を知ることで、より自分に合った一足を見つけやすくなりますよ。

目次

なぜジャストサイズではなく「大きめ」が推奨されるのか

スニーカーはジャストサイズが良いと思われがちですが、ニューバランスの場合は少し事情が異なります。大きめサイズが推奨される主な理由は3つあります。

  1. 快適な歩行のための「捨て寸」確保
    「捨て寸」とは、靴を履いたときにつま先の最も長い指から靴の先端までに必要な空間のこと。一般的に1.0cm〜1.5cmの余裕が理想とされています。この空間がないと、歩行時に指が靴の先端に当たってしまい、痛みや爪の変形につながる可能性があります。ニューバランスは全体的にフィット感が高い作りなので、意識して捨て寸を確保することが大切になるのです。
  2. モデル特有のフィット感
    ニューバランスのスニーカーは、足を優しく包み込むような構造をしています。特に甲周りや横幅がシャープに作られているモデルが多く、ジャストサイズを選ぶと圧迫感を感じることがあります。そのため、ハーフサイズ上げることで、この特徴的なフィット感を損なわずに快適な履き心地を得られるようになります。
  3. 夕方の足のむくみ
    人の足は、朝と夕方でサイズが変わることをご存じでしょうか。夕方になると重力で水分が下がり、0.5cm〜1.0cmほどむくむと言われています(個人差あり)。朝にピッタリのサイズを選んでしまうと、夕方にはきつくなってしまうかもしれません。少し余裕のあるサイズを選んでおけば、一日中快適に過ごせます。

「1cm大きめ」は本当に必要?ハーフサイズアップとの比較

「じゃあ、思い切って1.0cmアップした方がいいの?」と考えるかもしれませんが、まずは基本の0.5cm(ハーフサイズ)アップから検討するのが良いでしょう。

ほとんどの方は0.5cmアップで、理想的な捨て寸と快適なフィット感を得られます。

では、1.0cmアップを検討した方が良いのはどんなケースでしょうか。具体的には、以下のような足の特徴を持つ方や、特定の履き方をしたい方におすすめです。

  • 足の横幅が広い(幅広)方
  • 足の甲が高い(甲高)方
  • 厚手の靴下を履くことが多い方
  • よりリラックスした履き心地が好みの方

自分の足の特徴が分からない場合は、この後で解説する「ウィズ(足囲)」も参考にしてみてくださいね。

【モデル別】サイズ感徹底比較!定番スニーカーの選び方

ニューバランスの魅力は、多彩なモデルラインナップにあります。しかし、そのモデルごとに生産国やデザインが異なり、サイズ感も微妙に変わってきます。

ここでは、代表的な人気モデルを「アジア製」と「USA/UK製」に分けて、それぞれのサイズ感の特徴を解説します。

アジア製モデル(574, 996, 2002Rなど)のサイズ感

比較的リーズナブルな価格帯で、ファッションアイテムとして人気の高いアジア製モデル。代表的な「574」や「996」、「2002R」などがこれにあたります。

これらのモデルは、全体的にシャープで細身のシルエットが特徴です。特に横幅がスリムに作られていることが多いため、多くの方にとって0.5cm〜1.0cmのサイズアップが推奨されます。

特に足幅が広いと自覚している方は、1.0cmアップを検討すると失敗が少ないでしょう。デザイン性が高く、街履きコーデにも合わせやすいのが魅力ですね。

【完全版】ニューバランスの数字の意味!品番でわかる性能と選び方のコツ

USA/UK製モデル(990, 1500など)のサイズ感

職人の手によって作られる、高品質な素材と卓越した履き心地が魅力のUSA/UK製モデル。「990」シリーズや「1400」「1500」などが有名です。

これらの高級ラインは、アジア製に比べて比較ゆったりとした作りになっているモデルもありますが、基本的には0.5cmのサイズアップを基準に考えるのがおすすめです。

例えば、最新の「990v6」は比較的ゆとりがありますが、シャープな見た目のUK製「1500」などは、やはりハーフサイズアップでフィット感が高まります。高価なモデルだからこそ、サイズ選びは慎重に行いたいところです。

人気モデルのサイズ感 早見比較表

モデル名主な生産国横幅(ウィズ)の傾向おすすめのサイズ感
CM996アジアやや細め (D)0.5cm〜1.0cmアップ
ML574アジアやや細め (D)0.5cm〜1.0cmアップ
M2002Rアジア標準的 (D)0.5cmアップ推奨
M990v6USAややゆとりあり0.5cmアップ or ジャスト
M1500UKやや細め0.5cm〜1.0cmアップ
U9060アジアややゆとりあり0.5cmアップ推奨
※上記はあくまで一般的な目安です。足の形には個人差があります。

失敗しないための重要ポイント「ウィズ(足囲)」とは?

ニューバランスのサイズ選びを極める上で、絶対に欠かせないのが「ウィズ(Width)」、つまり足囲(足の横幅)の知識です。

同じ26.0cmのスニーカーでも、このウィズが違うだけで履き心地は全くの別物になります。これを知っているだけで、通販での失敗を劇的に減らすことができますよ。

D?2E?ウィズサイジングの基本と自分の足幅を知る方法

ウィズはアルファベットで表記され、メンズでは「D」が標準幅、「2E」が幅広、「4E」が超幅広といった具合に展開されています。

  • D(標準): 一般的な足幅の方
  • 2E(幅広): 幅広な足の方、外反母趾気味の方
  • 4E(G)(超幅広): かなり幅が広い、または甲が高い方

日本人は欧米人に比べて幅広・甲高な足の方が多いと言われているため、もし「自分は幅広かも?」と感じるなら「2E」を選ぶと快適に履ける可能性が高いです。

自分の正確なウィズを知るには、お店で計測してもらうのが一番ですが、自宅でも簡易的に測れます。紙とペン、定規を用意して、かかとを壁につけて足の長さと最も広い部分の幅を測ってみましょう。ニューバランスの公式サイトには、計測した数値から最適なサイズとウィズを割り出せる便利なガイドが用意されています。

参考:シューズサイズ&ウイズ ガイド|ニューバランス公式

通販でも安心!ウィズを考慮したニューバランスの選び方

ニューバランスの公式オンラインストアや一部の取扱店では、同じモデルでも複数のウィズから選べる場合があります。

「デザインは好きなのに、幅が合わなくて諦めていた…」という経験がある方も、ウィズ展開のあるモデルを探してみてはいかがでしょうか。

商品ページのサイズ表記欄に「D」や「2E」といった記載がないか、ぜひチェックしてみてください。自分の足にぴったりのウィズを選ぶことで、まるでオーダーメイドのようなフィット感を得られます。

レディースモデルのサイズ選びで気をつけるべきこと

女性がニューバランスを選ぶ際にも、基本的な考え方は同じで0.5cm〜1.0cmのサイズアップがおすすめです。

ただし、メンズモデルやユニセックスモデルを選ぶ際には、少し注意したいポイントがあります。

メンズモデルとの違いは?ユニセックスモデルの選び方

レディースモデルのウィズは、メンズの「D」より細い「B」が標準とされています。そのため、デザインが気に入ってメンズモデルや、男女兼用のユニセックスモデル(ウィズDが多い)を履く場合は、普段よりハーフサイズアップするとちょうど良いことが多いです。

  • レディースモデル(標準B)を履く場合: 基本的に0.5cmアップでOK。
  • ユニセックスモデル(標準D)を履く場合: レディース基準だと幅が広めになるため、人によってはジャストサイズでも快適な場合があります。しかし、靴下での調整やむくみを考慮すると、やはり0.5cmアップが無難です。

パートナーとお揃いで履きたい、といった場合もウィズの違いを覚えておくと、お互いに快適な一足を選べますね。

まとめ:最高の履き心地を手に入れる!ニューバランスのサイズ選び最終チェック

ここまで、ニューバランスのサイズ選びについて様々な角度から解説してきました。

最後に、最高の履き心地を手に入れるためのチェックポイントを3つにまとめます。

  1. まずは「0.5cmアップ」を基本に考える迷ったら、まずは普段履いているスニーカーよりハーフサイズ大きいものを選んでみましょう。これが失敗しないための第一歩です。
  2. 自分の「足の特徴(幅・甲)」を把握する自分は幅広なのか、甲高なのか。自分の足を知ることで、選ぶべきウィズやサイズアップの幅が見えてきます。
  3. できれば一度、お店で試着してみるやはり最終的には、実際に足を入れてみるのが最も確実です。同じモデル、同じサイズでも、色や素材で微妙にフィット感が違うことさえあります。近くにお店があるなら、ぜひ一度試着してみてください。

この記事を参考に、あなたの足にシンデレラフィットする最高のニューバランスを見つけて、快適なスニーカーライフを楽しんでくださいね。

【完全版】ニューバランスの数字の意味!品番でわかる性能と選び方のコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次